
「電気自動車って、実際のところ何キロ走れるの?」という疑問をお持ちではありませんか。走行距離が短いというイメージから、購入をためらっている方も多いかもしれません。
この記事では、フル充電で何キロ走るのか、電気自動車とガソリン車の航続距離比較、そして気になる実際の走行距離について詳しく解説します。さらに、国産車の走行距離ランキングや、走行距離と寿命の関係、充電時間、電気代とガソリン代はどっちが安いのか、電気自動車が100km走るのに何円かかるのかといった具体的なコストまで、あらゆる疑問にお答えします。
将来的には航続距離1000kmのモデルが登場する可能性にも触れながら、あなたのEV選びを徹底的にサポートします。
- 電気自動車の実際の航続距離の目安
- 国産車を中心とした航続距離ランキング
- 航続距離が短くなる原因とバッテリー寿命との関係
- 電気自動車とガソリン車の維持費の具体的な比較
電気自動車は何キロ走れる?航続距離の基本

- そもそも電気自動車は何キロ走れる?
- 電気自動車とガソリン車の航続距離比較
- カタログ値と実際の走行距離の差
- 航続距離ランキング【国産車編】
- 走行距離が短い車種の使い道は?
- 航続距離1000kmのEVは登場する?
そもそも電気自動車は何キロ走れる?

電気自動車(EV)が1回のフル充電で走行できる距離、すなわち航続距離は、車種によって大きく異なります。現在、日本国内で販売されているEVの航続距離は、およそ180kmから750km以上と非常に幅広いのが特徴です。
この差は、主に搭載されているバッテリーの容量によって決まります。具体的には、以下のように分類できます。
- 軽自動車・コンパクトカークラス:180km~300km程度
- ミドルクラス(SUV・セダン):400km~600km程度
- ハイエンドクラス:600km~750km以上
例えば、日産の軽EV「サクラ」や三菱「eKクロス EV」は180kmですが、これは主に近距離の移動を想定した設計です。一方で、メルセデス・ベンツの「EQS 450+」は759kmという、ガソリン車に匹敵する航続距離を誇ります。
ポイント
EVの航続距離は、近所の買い物メインの軽EVから、長距離ドライブが可能なハイエンドモデルまで、用途に応じて多様な選択肢があります。自分のライフスタイルに合った航続距離の車種を選ぶことが重要です。
このように、一言で「EVは何キロ走れるか」と言っても、その答えは「車種によります」というのが実情です。購入を検討する際は、まず自分の主な車の使い方を明確にし、必要な航続距離を見極めることから始めましょう。
電気自動車とガソリン車の航続距離比較

電気自動車(EV)を選ぶ上で、多くの方がガソリン車と比較して航続距離がどうなのかを気にされます。結論から言うと、平均的な航続距離はまだガソリン車の方が長い傾向にありますが、その差は年々縮まっています。
一般的な航続距離の目安
一般的に、ガソリン車の多くは燃料タンクを満タンにすると500km以上、車種によっては1,000kmを超える長距離を走行できるように設計されています。例えば、燃費の良いハイブリッド車であれば、一度の給油でかなりの距離を移動できます。
一方、EVの航続距離は前述の通り約180kmから750km以上と幅広く、500kmを超えるモデルも増えてはいるものの、まだ一部の車種に限られます。特に同じ軽自動車で比較すると、ガソリン車が500km以上走れるのに対し、EVは200km未満と、明確な差があります。
ただし、EVの技術は日進月歩です!数年前までは300km走れれば十分と言われていましたが、今や600km超えも珍しくなくなりました。この進化のスピードがEVの面白いところですね。
エネルギー補給の手間と時間の違い
航続距離だけでなく、エネルギー補給にかかる時間も考慮する必要があります。ガソリン車はガソリンスタンドで数分で給油が完了しますが、EVの充電には時間がかかります。
- 普通充電:フル充電まで数時間~十数時間
- 急速充電:30分でバッテリー容量の80%程度まで充電可能
このため、長距離を移動する際は、ルート上にある急速充電スポットの場所や、充電時間を含めた計画を立てることが重要になります。ガソリンスタンドのようにどこにでもあり、すぐに完了するわけではない点が、現時点でのEVの課題と言えるでしょう。
注意点
EVでの長距離移動は、ガソリン車と同じ感覚で計画すると「電欠」のリスクがあります。事前に充電計画を立てる習慣を身につけることが、快適なEVライフの鍵となります。
カタログ値と実際の走行距離の差

電気自動車(EV)の購入を検討する際に必ず目にするのが、カタログに記載された航続距離です。しかし、この数値をそのまま鵜呑みにしてはいけません。実際には、カタログ値の7割程度が実用的な航続距離の目安と考えた方が良いでしょう。
これはガソリン車の燃費と同じで、カタログ値は特定の条件下で測定された理想的な数値だからです。では、なぜ実際の走行距離は短くなってしまうのでしょうか。主な要因は以下の通りです。
1. エアコン(冷暖房)の使用
EVは、走行するための電力と同じバッテリーから、エアコンの電力も供給します。特に、冬場の暖房は電力消費が大きい傾向にあります。
ガソリン車はエンジンの排熱を暖房に利用できますが、EVは電気ヒーターなどで熱を作り出すため、多くの電力を消費します。夏場の冷房も同様に電力を使い、航続距離が短くなる大きな原因となります。
2. 外気温の影響
EVに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、極端な低温や高温に弱いという特性があります。特に冬の寒い日にはバッテリーの性能が低下し、蓄えられた電力を効率的に引き出せなくなるため、航続距離が短くなります。
3. 運転スタイル
急加速や急ブレーキを繰り返す運転は、エネルギーの消費を激しくします。これはガソリン車も同じですが、EVはより顕著に影響が出やすいです。穏やかなアクセル・ブレーキ操作を心がける「エコドライブ」は、航続距離を伸ばす上で非常に重要です。
4. 走行環境(地形や渋滞)
上り坂が続く山道では、平坦な道よりも多くのエネルギーを必要とするため、電力消費が増えます。逆に、下り坂では「回生ブレーキ」によってエネルギーを回収し、バッテリーを充電することができますが、上り坂での消費をすべて補えるわけではありません。
また、渋滞時のノロノロ運転も、停止と発進を繰り返すため、効率が悪くなりがちです。
豆知識:WLTCモードとは?
現在のカタログ航続距離は「WLTCモード」という国際的な試験法で測定されています。これは「市街地」「郊外」「高速道路」の3つの走行モードを平均的な使用時間で組み合わせて算出されており、以前の「JC08モード」よりも実態に近い数値とされています。それでもやはり、実走行との乖離は生じてしまうのが現状です。
これらの要因を理解し、例えば航続距離が450kmの車種であれば、実際は300km程度走れれば良い方だと考えておくと、計画も立てやすく、「思ったより走らない」というギャップを防ぐことができます。
航続距離ランキング【国産車編】

日本国内で購入できる国産の電気自動車(EV)は、軽自動車からSUVまで多彩なラインナップが揃っています。ここでは、2025年時点での主な国産EVを航続距離が長い順にランキング形式でご紹介します。
あくまでカタログ値(WLTCモード)の比較ですが、車種選びの重要な参考になります。実際の航続距離は7割程度で考えると良いですよ!
順位 | 車種名 | 航続距離 (WLTC) | バッテリー容量 | ボディタイプ |
---|---|---|---|---|
1位 | 日産 アリア (B9) | 640km | 91kWh | SUV |
2位 | レクサス RZ (RZ300e) | 599km | 71.4kWh | SUV |
3位 | スバル ソルテラ | 567km | 71.4kWh | SUV |
3位 | トヨタ bZ4X | 567km | 71.4kWh | SUV |
5位 | レクサス UX300e | 512km | 72.8kWh | SUV |
6位 | 日産 リーフ (e+) | 450km | 60kWh | ハッチバック |
7位 | マツダ MX-30 EV MODEL | 256km | 35.5kWh | SUV |
8位 | ホンダ N-VAN e: | 245km | 29.6kWh | 軽商用バン |
9位 | 日産 サクラ | 180km | 20kWh | 軽自動車 |
9位 | 三菱 eKクロス EV | 180km | 20kWh | 軽自動車 |
ランキングの傾向
ランキングを見ると、上位はバッテリー容量の大きいSUVモデルが独占していることがわかります。特に日産「アリア」の640kmは、国産車の中でも突出しており、長距離移動も安心してこなせるスペックです。
一方で、下位には軽自動車やコンパクトカーが位置しています。これらのモデルは、航続距離を割り切る代わりに、車両価格を抑え、日常の使い勝手に特化しているという特徴があります。自分の用途に合わせて、どのクラスの航続距離が必要かを検討することが大切です。
走行距離が短い車種の使い道は?

航続距離ランキングを見ると、180km程度の比較的走行距離が短い車種も存在します。一見すると「これでは不便ではないか?」と感じるかもしれませんが、これらのEVは特定の使い道を想定して開発されており、多くのメリットを持っています。
主なターゲットは「日常使い」
日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」のような航続距離180kmクラスのEVは、主に以下のような使い方を想定しています。
- 毎日の通勤や通学
- 子供の送り迎え
- 近所のスーパーへの買い物
調査によると、軽自動車ユーザーの多くは1日の走行距離が50km以下だと言われています。そう考えると、180kmの航続距離があれば、2~3日に一度の充電で十分対応できる計算になります。毎日長距離を走らないのであれば、オーバースペックな航続距離は必要ないのです。
まさに「セカンドカー」としての需要にぴったりですね。自宅に充電設備があれば、スマートフォンを充電する感覚で手軽に使えます。
航続距離が短いEVのメリット
航続距離を割り切ることで、以下のような大きなメリットが生まれます。
- 車両価格が安い
EVの価格の大部分を占めるのがバッテリーです。搭載するバッテリー容量を小さくすることで、車両本体の価格を大幅に抑えることができます。国の補助金を活用すれば、同クラスのガソリン車と変わらない価格で購入することも可能です。 - 維持費・充電コストが安い
バッテリー容量が小さい分、フル充電にかかる電気代も安く済みます。また、軽自動車であれば税金などの維持費も安く、経済的な負担を軽減できます。 - 取り回しが良い
主に軽自動車やコンパクトカーがベースのため、狭い道でも運転しやすく、駐車も楽に行えます。
注意点
当然ながら、航続距離が短いEVで高速道路を使った長距離の遠出をするのは現実的ではありません。あくまで近距離移動に特化した車であるという点を理解しておく必要があります。ご自身のライフスタイルが、遠出をほとんどしない「街乗りメイン」であれば、非常に合理的で賢い選択肢と言えるでしょう。
航続距離1000kmのEVは登場する?

「電気自動車(EV)で1000km走れたら、充電の心配もほとんどなくなるのに…」そう考える方は少なくないでしょう。結論から言うと、航続距離1000kmを超えるEVの登場は、もはや夢物語ではありません。すでに技術的には実現の目処が立っており、実用化に向けた開発競争が世界中で繰り広げられています。
鍵を握る「全固体電池」
この飛躍的な航続距離の伸長を実現する鍵となるのが、「全固体電池」と呼ばれる次世代のバッテリー技術です。
現在主流のリチウムイオン電池は、内部が液体の電解質で満たされています。これに対し、全固体電池は電解質を含むすべての部材が固体で構成されているのが特徴です。これにより、以下のようなメリットが生まれます。
- 高エネルギー密度:同じサイズでも、より多くの電気を蓄えられるため、航続距離を大幅に伸ばせます。
- 急速充電性能の向上:より短い時間で充電できるようになります。トヨタは10分以下での急速充電を目標に掲げています。
- 高い安全性:発火の原因となる可燃性の液体を使わないため、安全性が向上します。
トヨタの実用化計画
トヨタ自動車は、この全固体電池を搭載したEVを2027年~2028年に実用化することを目指しており、その際の航続距離は1,200kmに達すると発表しています。これが実現すれば、東京から福岡まで無充電で走れる計算になり、EVの利便性は劇的に向上するでしょう。
現在の技術でも可能?
実は、単純に現在のリチウムイオン電池を大量に積めば、航続距離1000kmを達成すること自体は不可能ではありません。しかし、それでは車体が重くなりすぎて運動性能が悪化したり、車内空間が狭くなったり、そして何より車両価格が非常に高額になってしまうという問題があります。
全固体電池は、性能、コスト、安全性のバランスを取りながら航続距離を伸ばせる、まさにゲームチェンジャーとなりうる技術なのです。数年後のEV市場がどうなっているか、非常に楽しみですね。
航続距離1000kmのEVが当たり前になる時代は、もうすぐそこまで来ています。今後の技術革新のニュースに注目していきましょう。
電気自動車は何キロ走れる?維持費と実用性

- フル充電で何キロ走りますか?
- 走行距離とバッテリー寿命の関係
- 航続距離と充電時間の関係
- 電気代とガソリン代はどっちが安い?
- 電気自動車は100km何円で走れる?
- まとめ:結局、電気自動車は何キロ走れるのか
フル充電で何キロ走りますか?

「結局、フル充電で何キロ走るの?」という問いに対する最も正確な答えは、「購入する車種と使い方によって大きく変わる」です。これまで解説してきたように、EVの航続距離はバッテリー容量や様々な外部要因に左右されます。
ここでは、具体的なイメージを持っていただくために、現在の市場にあるEVをクラス別に分け、それぞれのフル充電での航続距離の目安(カタログ値)を改めて整理します。
クラス別・航続距離の目安(WLTCモード)
クラス | 航続距離の目安 | 代表的な車種 | 主な用途 |
---|---|---|---|
軽自動車・コンパクト | 180km 〜 250km | 日産 サクラ、三菱 eKクロス EV | 日常の買い物、通勤、送迎などの近距離移動 |
スタンダード | 400km 〜 550km | 日産 リーフ(e+)、トヨタ bZ4X、ヒョンデ IONIQ 5 | 毎日の通勤から、週末の少し遠出のドライブまで |
ロングレンジ | 600km 以上 | 日産 アリア(B9)、テスラ モデル3、メルセデス・ベンツ EQS | 充電の心配を減らしたい方、高速道路での長距離移動が多い方 |
繰り返しますが、実際の走行距離は7割程度で
上記の数値はあくまで理想的な条件下でのカタログ値です。快適なEVライフのためには、エアコンの使用や天候などを考慮し、実際の航続距離はこれらの数値の7割程度と考えて計画を立てることが非常に重要です。
例えば「スタンダードクラス」のリーフe+(450km)なら、実際は300kmちょっと走れれば安心、という感覚ですね。東京から名古屋(約350km)へ行くなら、途中で1回は急速充電が必要だな、と計画できます。
ご自身の車の使い方を振り返り、「1日に最大でどれくらい走るか」「遠出の頻度はどれくらいか」を考えることで、どのクラスの航続距離が自分にとって最適かが見えてくるはずです。
走行距離とバッテリー寿命の関係

電気自動車(EV)を長く乗り続ける上で、航続距離と同じくらい重要なのがバッテリーの寿命です。EVの心臓部であるバッテリーは、残念ながら永久に使えるわけではなく、スマートフォンのバッテリーのように、使い続けるうちに徐々に劣化していきます。
EVの寿命はバッテリーの寿命
極端に言えば、「EVの寿命=バッテリーの寿命」と考えることができます。エンジンなどの複雑な機械部品が少ないEVは、バッテリー以外の部分が故障することは比較的少ないです。そのため、バッテリーがどれだけ持つかが、その車に乗り続けられる期間を大きく左右します。
バッテリーが劣化すると、以下のような現象が起こります。
- 航続距離が短くなる:フル充電しても蓄えられる電気の量が減るため、新品の時よりも走れる距離が短くなります。これを「SOH(State of Health/健全性)」の低下と呼びます。
- 充電性能が落ちる:特に急速充電の際に、充電に時間がかかるようになることがあります。
メーカーのバッテリー保証が目安
では、バッテリーはどのくらいで寿命を迎えるのでしょうか。一つの大きな目安となるのが、自動車メーカーが設定しているバッテリーの特別保証です。
多くの国産メーカーでは、「新車登録から8年または走行距離16万kmのいずれか早い方まで」に、バッテリー容量が一定以下(一般的に70%程度)に低下した場合、無償で修理や交換を行うことを保証しています。
ポイント
この保証期間は、「少なくとも8年間は実用上問題ないレベルのバッテリー性能を維持できる」というメーカー側の自信の表れと捉えることができます。つまり、普通に使っていれば、購入から8年程度で急に航続距離が半分になるような心配はほとんどないと言えるでしょう。
バッテリー交換は高額
もし保証期間を過ぎてバッテリーの劣化が著しく進み、交換が必要になった場合、その費用は数十万円から、車種によっては100万円を超えることもあり、非常に高額です。
このため、バッテリーの劣化が進んだタイミングで、バッテリー交換ではなく車の買い替えを検討するユーザーが多いのが現状です。EVを長く快適に乗り続けるためには、日頃からバッテリーに優しい使い方(急加速を避ける、満充電での放置を避けるなど)を心がけることが大切です。
航続距離と充電時間の関係

電気自動車(EV)の利便性を考えるとき、航続距離の長さと充電時間は密接に関係しています。単純に言うと、航続距離が長いモデルほど、充電にかかる時間も長くなる傾向にあります。
これは、航続距離を伸ばすためには大容量のバッテリーを搭載する必要があり、その大きなバッテリーを満たすためには、当然ながら多くの時間が必要になるためです。
充電方法による時間の違い
充電時間は、充電器の種類によって大きく異なります。
- 普通充電
自宅やマンションの駐車場、商業施設などに設置されている充電器です。出力が比較的小さいため、充電には時間がかかります。夜間に駐車している間に充電を満タンにする、という使い方が基本です。- 目安:バッテリー残量ゼロからフル充電まで約8時間~16時間(車種や充電器の出力による)
- 急速充電
高速道路のサービスエリアや道の駅、自動車ディーラーなどに設置されています。高出力で一気に充電できるため、長距離移動の途中で電気を補給する際に利用します。- 目安:約30分でバッテリー容量の80%程度まで充電可能
急速充電の注意点
急速充電はバッテリーへの負荷が大きいため、80%を超えると充電速度が極端に遅くなるように制御されています。これはバッテリーを保護するためです。そのため、急速充電で100%まで充電しようとすると非常に時間がかかり、効率的ではありません。「80%まで充電して次へ向かう」のが賢い使い方です。
航続距離と充電計画
この関係性を理解すると、EVでの移動計画の立て方が見えてきます。
- 日常使い:航続距離が短めのEVでも、毎晩自宅で普通充電すれば、翌朝には満タンの状態で出発できます。充電時間を気にする必要はほとんどありません。
- 長距離移動:航続距離が長いEVであれば、充電の回数を減らすことができます。例えば、600km走れる車なら、東京から大阪(約500km)まで行くのに、途中の急速充電は1回で済むかもしれません。一方、300kmの車なら2~3回の充電が必要になります。
航続距離の長さは、「充電の回数を減らせる」という時間的なメリットに直結するわけですね。ご自身の遠出の頻度と、充電のために待つ時間をどれだけ許容できるかを天秤にかけることが、車種選びのポイントになります。
電気代とガソリン代はどっちが安い?

電気自動車(EV)への乗り換えを検討する最大の動機の一つが、維持費の安さ、特に燃料代です。結論から言うと、走行にかかるコストは、ほとんどの場合でEVの方がガソリン車よりも圧倒的に安くなります。
ここでは、具体的なシミュレーションでどれくらい差が出るのかを見てみましょう。
1ヶ月の走行コスト シミュレーション
月に800km走行する場合のコストを比較します。
一般的なガソリン車 | 電気自動車 (EV) | |
---|---|---|
燃費 / 電費 | 15 km/L | 6.5 km/kWh |
燃料 / 電気 単価 | ガソリン: 180円/L | 電気: 40円/kWh (※1) |
計算式 | (800km ÷ 15km/L) × 180円 | (800km ÷ 6.5km/kWh) × 40円 |
1ヶ月のコスト | 約9,600円 | 約4,923円 |
※1 東京電力の標準的なプラン(従量電灯C第3段階)を想定。実際の単価は契約プランにより異なります。
このシミュレーションでは、1ヶ月あたり約4,600円、年間で約55,200円もEVの方が安くなる計算です。この差は、走行距離が長くなるほど、またガソリン価格が高騰するほど、さらに大きくなります。
深夜電力プランならもっとお得に!
もし自宅の電気契約を、夜間の電気代が安くなるプラン(深夜電力プラン)に変更すれば、EVの充電コストはさらに劇的に下がります。安い時間帯の単価が25円/kWhだった場合、上記のシミュレーションでの月間コストは約3,077円まで下がり、ガソリン車との差はさらに広がります。
なぜEVは安いのか?
EVの走行コストが安い理由は主に2つあります。
- エネルギー効率の高さ:EVはモーターを使ってタイヤを直接動かすため、エネルギーの伝達効率が非常に高いです。ガソリン車のようにエンジンの熱で多くのエネルギーをロスすることがありません。
- 電気料金の安定性:ガソリン価格は原油価格や為替レートの影響で大きく変動しますが、電気料金は比較的安定しています。特に自宅で充電する場合、安い時間帯を選んで充電することでコストをコントロールできます。
車両価格はまだEVの方が高い傾向にありますが、このランニングコストの安さを考慮すると、長期間乗り続けることでトータルコストは逆転する可能性が十分にありますね。
電気自動車は100km何円で走れる?

電気自動車(EV)の経済性をより具体的に把握するために、「100km走行するのに何円かかるか」を計算してみましょう。この計算は、お使いのEVの「電費」と、ご家庭の「電気料金単価」が分かれば誰でも簡単に行うことができます。
計算方法
計算式は以下の通りです。
(100km ÷ 電費) × 電気料金単価 = 100kmあたりの電気代
- 電費 (km/kWh):1kWhの電力量で何キロメートル走行できるかを示す数値。車のカタログなどに記載されています。
- 電気料金単価 (円/kWh):電力会社との契約によって決まる1kWhあた用の電気の値段。
具体例で計算してみよう
ここでは、標準的なEVとガソリン車で100km走行した場合のコストを比較します。
【設定条件】
- EVの電費:6.5 km/kWh
- ガソリン車の燃費:15 km/L
- 電気料金単価:35 円/kWh
- ガソリン価格:180 円/L
▼電気自動車の場合
(100km ÷ 6.5 km/kWh) ≒ 15.38 kWh
15.38 kWh × 35 円/kWh = 約538円
▼ガソリン車の場合
(100km ÷ 15 km/L) ≒ 6.67 L
6.67 L × 180 円/L = 約1,200円
この条件で比較すると、100km走るごとにEVはガソリン車より660円以上もお得になります。年間1万km走行すると仮定すれば、その差はなんと年間で66,000円以上にもなります。
自宅の電気料金プランを確認しよう
EVの充電コストを大きく左右するのが、ご家庭の電気料金プランです。特に、夜間の電気代が安くなるプランを契約している場合、その時間帯に充電することでコストを大幅に削減できます。
例えば、深夜電力の単価が25円/kWhであれば、100kmあたりの電気代は約385円まで下がります。電力会社のウェブサイトや検針票でご自身の契約プランと単価を確認し、ぜひ一度計算してみてください。EVの驚くべき経済性を実感できるはずです。
まとめ:結局、電気自動車は何キロ走れるのか

この記事では、電気自動車(EV)が実際に何キロ走れるのかという疑問について、航続距離の基本から車種別の比較、維持費まで幅広く解説してきました。最後に、記事の重要なポイントをまとめます。
- EVの航続距離は車種により180kmから750km以上と幅広い
- 日常使いなら200km程度、遠出が多いなら400km以上が目安
- 実際の航続距離はエアコンや外気温の影響でカタログ値の7割程度になる
- 国産車では日産アリアが640kmでトップクラスの航続距離を誇る
- 航続距離が短い軽EVは価格が安く街乗りやセカンドカーに適している
- 将来的に全固体電池の登場で航続距離1000km超えも現実味を帯びている
- フル充電で何キロ走るかは車種のクラスと使い方で大きく異なる
- EVの寿命はバッテリーの寿命にほぼ等しくメーカー保証は8年16万kmが一般的
- 走行距離が伸びバッテリーが劣化すると航続距離は短くなる
- 航続距離が長い大容量バッテリーのモデルほど充電時間も長くなる
- 走行コストは電気代の方がガソリン代より大幅に安い
- 特に深夜電力プランを利用した自宅充電は経済的メリットが大きい
- 電費と電気料金単価が分かれば100kmあたりの走行コストを計算できる
- EV選びは自身のライフスタイルに必要な航続距離を見極めることが最も重要
- 航続距離だけでなく充電環境や維持費も考慮して総合的に判断しよう